この先の見えない生きづらい「現在」だからこそ心理臨床士が読解する試み。
   
	
	
	| 著者・訳者 |  | 
		
	| ジャンル | 人文 思想 | 
	
	| 出版年月日 | 2020年9月15日 | 
	
	| ISBN | 9784909812414 | 
	
	| 判型 | A5 | 
	
	| ページ数 | 248 | 
	
	| 定価 | 本体2,500円+税 | 
	
	| 在庫 | 在庫有り | 
	
 
   
  
  
    
      目に見えない「現在」をどうとらえるか……。
吉本の『マス・イメージ論』は、〈現在というものを、言葉の意味ではなく、像あるいは地形図でとらえようとした書物〉である。
吉本がとらえようとした1980年代という「現在」は、正体不明の歴史的大転換期にあった。
『共同幻想論』『言語にとって美とはなにか』の〈イメージ版〉でもある『マス・イメージ論』を、
この先の見えない生きづらい「現在」だからこそ心理臨床士が読解する試み。
     
   
  
  
    
      ○目次 
序 論 
はじめに
『マス・イメージ論』の全体構成 
『マス・イメージ論』を概観する 
12論考の概要と流れを押さえる 
問題設定 
本 論  
『マス・イメージ論』12論考を読む  
【1】 「世界はどう変化したか」 
 (1)変成論 
 (2)停滞論 
 (3)推理論 
 (4)世界論 
 (5)差異論 
 (6)縮合論  
 (7)解体論  
【2】 「言語表現はどう変化したか」  
 (8)喩法論  
 (9)詩語論  
 (10)地勢論  
 (11)画像論  
 (12)語相論  
結 語  
あとがき / 主要引用・参考文献